
生活保護受給者の方が市区町村の葬祭扶助を受けて火葬を行うプランです。
葬祭扶助を利用する場合には、喪主様は自己負担無しで火葬を行うことができます。
一般的なお葬儀や宗教者の読経などの内容や費用は含まれておりませんのでご注意ください。
ご葬儀内容につきましては‘火葬式プラン‘と同様となります。

葬祭扶助の具体的な項目
- 死亡診断書料
- ドライアイス
- 火葬料金
- 安置料
- 葬儀用品(棺、骨壺など)
葬祭扶助の申請に必要な書類
- 死亡診断書【死体検案書】
- 申請人様の認印
- 申請人様の通帳
生活保護葬が認められないケース
喪主や故人が生活保護を受給していても、必ずしも生活保護葬を行うための葬祭扶助が認められるわけではありません。
・生活保護を受給していた故人に資産がある
故人が生活保護を受給していても、葬儀費用を賄えるだけの預貯金などの資産があった場合には対象外になってしまいます
・親族に葬儀費用を支払える経済状況の人がいる
親族に葬儀費用を支払えるだけの経済状況がある人がいると判断されると、葬祭扶助が認められないことがあります。