臨 終
○主な親族への連絡 ○葬儀社への連絡 ○死亡診断書の受取 ○遺体の移送 ○遺体の安置 ○枕飾り
臨終直後の対応
家族・親族への死亡通知、葬儀社への連絡、遺体の搬送と安置をすみやかに行います。
●末期の水をとる ●家族・親戚への死亡通知を行う ●湯灌・死化粧をほどこす ●遺体安置と枕飾りを行う ●神棚封じを行う
喪主の決定
○世話代表役の決定
通夜・葬儀・法要などを円滑にとり行うために、喪主・世話役代表を決定します。
寺院への連絡
○読経 ○町内会、近所への挨拶
寺院への連絡と打ち合わせ
寺院に亡くなったことをお知らせして、独経と葬儀をお願いします ●寺院に電話連絡をし、通夜・葬儀の日時、戒名・法名などを打ち合わせる
通夜・葬儀の打ち合わせ
○葬儀社との打ち合わせ ○親族との打ち合わせ ○役割分担の確認
葬儀社との打ち合わせ
故人の生前の希望、家族の希望、故人の地位、宗旨、会場、規模、会葬者数などにより、葬儀の内容を決定します。
●通夜・葬儀の日時と会場を決定する ●宗旨・宗派・寺院の確認を行う ●葬儀の規模を決めて、予算を見積る ●会葬者の人数を把握する
親族・お手伝いの方との打ち合わせ
葬儀を円滑に行うために、親族及び手伝っていただく方々との間で、はっきりと役割を確認し合うことが大切です。 ●近所へ死亡通知と挨拶をする ●役割分担を確認する
手配事項
葬儀社と相談して行います
○供花、供物の手配 ○喪服・宿舎の手配 ○式場 ○会葬礼状 ○通夜ぶるまい
通夜・葬儀のための手配
葬儀社が手配します。
自宅葬の場合
自宅で葬儀を行う場合は、家具等を片付け、家の中を整理します。
納 棺
○死装束
遺体に死装束をして、棺に納めます。
通夜の準備と確認
通夜の前日までに、葬儀の準備について、喪主・世話役代表・葬儀社の担当者で、細かい打ち合わせをします。
通夜ぶるまい
故人を偲んでの会食。主に参列者・世話人・親族に振舞う料理の事。
葬儀の準備
●遺族・親族代表挨拶の決定 ●弔電・拝読順の決定 ●位牌・遺影・花束を持たれる方の決定 ●火葬場へ向かう車両・乗車人数の確認・決定 ●精進落としの料理の確認
葬儀(式次第)
葬儀の式次第は、宗派や会場によって多少異なりますが、一般的には次のような順序で進められます。
●遺族・親族・参加者着座 ●僧侶入場 ●開式の辞 ●読経 ●弔辞・弔電 ●焼香 ●僧侶退席 ●閉式の辞
お別れ・出棺
親族が故人との最後のお別れをして、棺を霊柩車に移します。
火葬・骨あげ
火葬にかかる時間は、1時間から1時間半です。骨あげは、火葬場係員の指示に従って行います。
初七日法要・精進落とし
最近では、葬儀当日に初七日法要をつとめることが多く、法要後の精進落としで、僧侶や世話役、手伝っていただいた方々をもてなします。